2016年08月18日

C90お疲れ様でした!

20160817_c.png
クリックで拡大


C90に御参加の皆様、大変お疲れ様でございました!

当日はひたすら蒸し暑かったですがスペースにお立ち寄り下さいました
皆様のお陰で大変有意義かつ楽しい一日となりました!
心より御礼申し上げます。

ありがとうございました!

新刊、預かりもの等新作の頒布物がジャンル違いも良いトコなのに
思っていたよりも多くの方にお手に取って頂きまして大変うれしかったです。
差し入れもありがとうございました!
なんだかとても頑張った甲斐のあるコミケになって嬉しいです。
それもひとえに新刊や預かりものをお手に取って下さいました皆さまの
おかげでございます。重ねて御礼申し上げます!

私の新刊は、装丁が思った以上に上手くいって気に入っております。
装丁も含めて楽しんで頂けますれば幸甚にございます!

夏コミの本ですが、「コミックとらのあな」様にてお取り扱い頂いております。
遠方の方や、興味ございます方は下記リンクよりよろしくお願いいたします。

http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0030/44/66/040030446627.html

それから、カバーイラストをお手伝い致しました鈴架恵さんの夏の本も
同じくコミックとらのあな様にてお取り扱い頂いております。

http://www.toranoana.jp/bl/article/04/0030/44/90/040030449056.html

一緒に注文できるのでこちらも是非是非よろしくお願いいたします!
どちらも全年齢向けの本となります。

さて、今後の予定ですが冬コミ申し込みました。
当選すればアニメジャンルのマクロスΔで参加できます〜!
ぁぁぁ〜〜〜当選してくれ…!!!
新刊頑張りますのでよろしくお願いいたします。

冬コミまではイベント参加はございません。
普段だったら小さいイベントに申し込んだりしているのですが、
今年は新刊制作に注力させて下さいませ。

それではまた!
posted by KDH at 01:13| ユキチ

2015年08月31日

グッコミお疲れ様でした!

グッコミにご参加の皆様、大変疲れ様でした!
当日は意外と涼しくて過ごしやすかった気がします。
スッカリ秋の色彩が出て参りましたね。

ユキチは鈴架さんのサークルに代理売り子として参加しておりました。
1ヶ月の間に何回ビッグサイトに来ているんだって言うね…(笑
でも、コミケとは違った趣のコミックシティも好きですね。

さて、当日は遂に出た「いつか王子様が<下巻>」を頒布しておりました!

20150831-IMG_1941.jpg

じゃん!

やっと出ました。我々の悲願が…。
上下巻で二冊並べると感慨もひとしおです!

長い間お待たせして本当に申し訳ありませんでした。
やっと一区切りです。

そして、長らくお待たせしたにも関わらず、
お手に取って下さいました皆様には心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

当日は下巻だけお手に取って下さった方がいらして
覚えていて下さったのかなぁと思い嬉しくなりました。

私は当日、本来お渡しする筈のおまけ冊子と
全く内容の違う頒布物とを取り違えてお渡しするという
超やらかしを致しまして、その節では鈴架さんと該当者の方には
大変にご迷惑おかけいたしました…!!

当日中に該当者の方からのお申し出があり交換対応出来る事になり
事無きを得ましたが、取り違えに気付いた時嫌な汗が出ました…!!!
以後、気をつけますのでご容赦下さい…。

さて、そんな「いつか王子様が」ですが上巻と下巻が
とあらのあな様でのお取扱いが決定いたしました。

近日予約開始となり、来週末ごろより頒布開始となりますので
遠方の方やイベントに参加されない方はご利用下さいませ。

予約開始の折には改めて告知致しますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。

それではまた。
posted by KDH at 22:32| ユキチ

2014年12月31日

コミケット87お疲れ様でした!

先日開催されましたコミックマーケット87にご参加の皆様、
大変お疲れ様でございました。

当日は大雪の予報が出ておりましたが何とか雪にはならず
コミケットを終える事ができましたね。本当に良かった!

3日目の当サークルにお立ち寄りくださいました皆様、
新刊が無いにも関わらずお声をかけて下さいましたり、
差し入れやお手紙を下さいましたりと本当にありがとうございました。
皆様のお心遣いに支えられてると感謝しきりです。

表紙と中に漫画を描かせて頂いた「ろぶけっとあぴ〜る番外編」
も好調な頒布で2日目にお手伝いした「LoVけっと準備会」さんの
スペースが大変盛況でしたし、一枚寄稿したはにさんの「はにかれ」
も評判が良いようで一安心です。良かった良かった。

そのお手伝いした「ろぶけっとあぴ〜る番外編」ですが、
LoVけっと準備会さんのBoothより通販が始まりましたので
遠方の方、興味の御座います方はどうぞ宜しくお願いします。

booth通販はこちら→ https://lovket.booth.pm/items/65676

表紙がとても綺麗に刷って貰えて良い感じなのですよ!!
内容もなかなか読み応えがあるので是非お手に取って頂きたいです。

さて、自分はと言いますと2014年はなんと新刊を一冊も
出さないままの終了ととなってしまいましたが、色々な方との出会いや、
他所様のお手伝い等が大変良い刺激になった2014年となりました。
構って下さった皆様には心より御礼申し上げます。
本当ありがとうございました。
来年も密な活動が出来るように頑張って参ります。

そして、来年こそは頑張って新刊出します!!
よろしくお願いします!!

お手伝いや寄稿で散らばってしまった原稿を
一つにまとめた本も出してみたいし、飲食系の本も作りたいし、
漫画もまだまだ描きたいです…。
やりたい事は沢山あるのですがいかんせんペースが
遅いのでどこまで実現できるかは判りませんが来年も
何卒よろしくお願い申し上げます。

次回のイベント参加は新春1月4日(日)開催の
横須賀で開催されるZerofesta15となります。

冬コミの預り物は全て持ち込みます!!よろしくお願いします。
小説本、ろぶけっとあぴ〜る番外編、LOVKET PRESS、全部あります。
よろしくお願い致します。

それでは良いお年を!
KDH_20141231_01.jpg
芥子様から頂いたスクナ!!

KDH_20141231_02.jpg
ろぶけっとあぴ〜る番外編

KDH_20141231_03.jpg
ありがたい差し入れ達!!

KDH_20141231_04.jpg
素晴らしいご本達!!

本当にありがとういございました!!!





posted by KDH at 22:23| ユキチ

2014年05月21日

ZeroFesta11お疲れ様でした!

ご報告がおそくなりまして申し訳ありません。
5月18日(日)に開催されたZerofesta11、お疲れ様でした!

KDH_2014052101.jpg

お久しぶりのZerofestaだったのですが相も変わらず
穏やかなムードのイベントで、のんびりして参りました〜。
久々にのんびりできて私は大満足です。

会場でお声をお掛け下さいました方、
誠にありがとうございました。
当日は新刊の用意がなくて申し訳ございません。

新刊は、夏コミまではありません。
夏の新刊は頑張りますので宜しくお願い致します。

フリーマガジンも僅かに残っている分を持って
参加したのですがお手にとってもらえて良かったです。

今回のZerofestaは本のサークルさんは少なめで
ポストカード、手芸などのグッズのサークル様が
多めのイベントでしたが、そのような中でも擬人化サークルが
KDHを含めて3サークルも参加していて快挙でした!(笑

ご参加の皆様、お疲れ様でございました!

一般の来場は1月の時より多かった気がします。
閉場近くになってもあちこちでワイワイと談笑している
風景があって賑やかな印象でしたね。

今回凄く印象的だった事はチラシ置き場コーナーに
便せんを無料配布物として置いていらした
サークル様がおられた事でした。

確かに便せんて、たまに作ってみたいけど
お代を頂く頒布物とした場合、手にとっていただける事は
非常に少ないと思うので頒布に敷居を感じていたのですが、
無料配布なら気軽に手にとって頂けると思うので良いな。と。
しかもチラシ置き場なら自分のスペースを圧迫しないで
頒布ができるし、持っていってもらうだけなので配布も楽ですよね!

現に、私もたまに必要になるので一筆書く用にと
数枚いただきました!ありがとうございました。

今度自分でもZerofesta限定で便せんを作って置いてみますね〜。
楽しみだなー。ワクワク。

会場内のお絵かきスペースで来場者の方が学校の教科書や
プリントを広げてお勉強している風景はZerofestaならでは
の風景で、それはZerofestaがそれだけ、居やすくゆったりと
できる場という事の証なのだと感じました。

Zerofestaのような学生さんや未成年者が安心して
参加できるイベントは同人のフィールドには必要だと思うし、
今となっては貴重な存在だと思います。

近場の参加費の安いイベントに参加してラミカやポストカードを
メインの頒布物にしていらっしゃるサークルさんでも、
こうしたイベントで活動を続ける事により、実力をつけ、
資金を作って本を発行し、大規模即売会に参加するって流れが
あればいいな、と思います。

その流れが新しいスタイルやまだ見ぬ才能の発掘に繋がると
私は考えているので、Zerofestaのような郊外の小規模な即売会は
必要だと思うし、今後も増えてほしいなー。と思います。
頑張ってください!応援しております。

という訳で、そんなZerofestaさんには次回も参加します。

すごい大層な事を書きましたが「好きなイベント」という点と
「のんびり過ごせるイベント」って所がとても重要ですね。
ほんと、気軽に参加できるイベントはありがたいです。
次回も宜しくお願いしま〜す。

KDH_20140521_02.jpg

さて、次回のイベント参加ですが、参加を予定していた
6月1日(日)のMgM2.03はLoVけっとのお手伝いの為
参加を見送りましたので、次回は6月22日(日)の
サンクリ64になります。遂に、LoVけっとの開催です。

こちらもお手伝いで参加しているので頒布物は
ありませんが、当日発行される記念冊子「LOVKET PRESS」の
表紙を描かせて頂きました!

KDH_20140520.jpg
クリックで拡大


LoVけっと当日にお見かけになりましたら
お手にとって下さいますと嬉しいです。

詳しい情報は こちら です。

本文に漫画も描かせていただく予定です。頑張ります!

それでは何卒宜しくお願い申し上げます。

posted by KDH at 13:15| ユキチ

2014年05月08日

SUPER COMIC CITY23お疲れ様でした!

こんにちは!先日のスパコミお疲れ様でした!!

私は二日間、お友達の鈴架 恵さんのスペースで
お手伝いとして参加しておりました。

KDH_20140508.jpg

ご参加の皆様、大変お疲れ様でございました。

初日は蒸し暑かったですねぇ…。
それほど暑くならないかと思っていたら実は暑くて
朝の設営は汗だくになってしまいました。

二日目は逆に涼しく過しやすかったですね。

久々に賑やかなイベントを楽しみました。

当日にお声をお掛け下さいました方や差し入れを
下さいました方のお蔭様で大変楽しい2日間となりました。
本当にありがとうございました!

いや〜〜、二日間楽しかった〜!
そして優雅に過ごしたー!超遊び倒しました。
オタク話を散々して美味い物ガッツリ食べて
凄く充実した二日間でございました。

そして私が表紙と口絵を担当させていただいた
モーパイ小説本「いつか王子様が<上>」も
予想していた以上に多くの方のお手に取って頂き
とても嬉しく、そして驚いております。

初日に搬入数の三分の二を消化する事が
できた事にほんとビックリでした。

印刷も綺麗だったし、厚みもあって読み応え充分で
あの本はとても気に入っているので手にとってもらえると
凄く嬉しいし、表紙としての役割も果たせている
気持ちになれて本望です。ありがとうございます。

男性の方、女性の方、どちらにも手にとって
いただけて、すごく、良かったなー、と思います。

お手にとって下さいました方、誠にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

10月に発行予定の下巻の作業もがんばります!
「いつか王子様が」は下巻で完結の予定です。
どうぞよろしくお願いします!

それから「いつか王子様が<上>」は
書店委託を行う”かも”知れません。

あくまで「かもしれない」という程度なので
詳しいご報告はできないのですが、
もし、委託で扱っていただける事がございましたら
追って告知致します。お待ちくださいませ。

さて、次のイベントは5月18日(日)の
Zerofestaさんです。お久しぶりのZerofestaです。

「いつか王子様が<上>」を5冊だけ預かっているので
Zerofestaにて頒布いたします。頒布価格は一冊900円です。
よろしくお願いいたします〜!

5月18日のゼロフェスの次は
6月1日のMGM2.03に参加すると思います。

それではまた!
posted by KDH at 11:16| ユキチ

2014年04月29日

#lovket LoVけっと拡大集会に行ってきました。

先週の日曜日は池袋にて開催されたLoVけっと準備会さん
主催の「LoVけっと事前拡大集会」に参加してきました。

KDH_20140429.jpg

じゃん!↑は当日参加者に配られた資料です。

配布されたプリント、写真の一番奥の「今後の活動」って
項目にはまだ発表されていない情報が先取りで記載されていた
凄い重要書類でしたw

この「LoVけっと事前拡大集会」と、言うのはLoVけっと準備会さん曰く、
「リスペクト元のあのイベントが毎回開催していて
そこで参加者からの質問に直接答える等をしているので
もちろんLoVけっともそれをお手本として拡大集会を開催する。」という意図の元、
企画された拡大集会で、内容もリスペクト元のあのイベントが自身の拡大集会で
行っているような疑問応答に加え参加者同士の親睦会も
兼ねた集まりをやろう。という事でした。

当初は出欠確認サイトでも参加者が少ないから
ダラダラ喋ってお絵かきして終了かと思っていた拡大集会も
サンシャインクリエイションを主催するクリエイション事務局の
スタッフ方々の参加もあり、当初の予想とは大きく違った
大いに内容の濃い拡大集会になっておりました!

御参加の皆様、お疲れ様でした!
皆様のお陰で大変有意義な拡大集会になりました。

本当にありがとうございました。

当日の内容はLoVけっとさんのウェブサイトに

LoVけっと事前拡大集会議事録

としてまとめられておりますのでそちらを是非御覧下さい。

あの拡大集会はLoVけっと参加者以外の人が
参加しても大変に有益な会だったと思います。
凄い密な内容で、3時間が短すぎると感じました。

特に18禁、成年向けで活動されている作家様には
凄く役立つ内容であったと思います。

同人誌の世界の現状や同人イベントの現在、更にそれらに
まつわる色々なエピソード交えてワイワイと和やかに
進行した拡大集会で凄く勉強になりました。

今まで当然だと思っていた事が「どうしてそれが当然なのか?」の
理由を知らなかった事の理由を知って目から鱗でしたねー。

会場内でも「へぇぇ〜〜」という声が挙がるほどでした。

他にはクリエイション事務局のスタッフさんが
サンシャインクリエイションの申し込み方法が
判らない参加者に申し込み方法を直接指導して下さったり、
同人イベントに参加した事がない参加者からの質問に
直接答えるなどサンクリスタッフの皆様が本当に
良くして下さったお陰で拡大集会も良い内容の会になりました。

サンシャインクリエイション様との親交が始まったのは
ちょうど1年前になります。KDHで発行している
「鉄腕Lush!Vol.2」をサンシャインクリエイションのパンフ内の
同人誌紹介コーナーで紹介していただいたのが始まりで、
(当時のエントリ→http://kdh.2-d.jp/article/69020679.html)そこからの
お付き合いなのですが、いつも本当に良くして下さって感謝しきりです。

今回のLoVけっと拡大集会にも2名ものスタッフの方が
出席して下さり、懇切丁寧に質問に答えて下さるなんて
他のイベントではあまりない事だと思います。

サンシャインクリエイションさん、今後も応援いたします。
頑張って下さい。

事前拡大集会を何故今でもあのイベント
欠かさず開催しているのかも理解が出来ました。

拡大集会は他のイベントでもやるべきだなぁ。
特に「今まで同人誌活動をしたことがない」とか
「同人イベントって何ですか?」とか
「イベントに申し込みした事がありません」って方が多いジャンルや
成年向け同人誌が多くなるジャンルにはとても必要だと思うし、
その二者以外も拡大集会を通して同好の士の親睦を深められたり、
意識の向上を図れたりと同人誌活動の視野や裾野を
拡げられる可能性が拡大集会には在る気がしました。

LoVけっと準備会ではLoVけっと終了後の事後集会も
計画してるそうなので事前集会に参加されなかった方は
ぜひぜひ事後集会に参加を考えてみると良いかと思いますー!

大変有意義な1日でした。心より御礼申し上げます!

ユキチはあと少しLoVけっとさんのお手伝いを致します。
それではまたー!
posted by KDH at 23:24| ユキチ

2014年04月24日

第二回やっちゃばフェスお疲れ様でした!

更新が遅くなりまして申し訳ありません!!!

4月20日に秋葉原で開催されましたやっちゃばフェス
参加して参りました!!

KDH_20140424.jpg

御参加の皆様、大変お疲れ様でございました。

やっちゃばフェスは自転車と飲食テーマにした
大変ユニークなコンセプトのイベントで、一般来場は入場無料、
サークル参加費の支払いは当日現金払いと他のイベントでは見られない
独自の工夫が随所に凝らされているイベントでした。

私は飲食の方で参加させて頂きました。

当日に本をお手にとって下さいました方、
お声をお掛け下さいました方、かまって下さいました方、
誠にありがとうございました!

心より御礼申し上げます。

やっちゃばフェスは来場者の殆んどが自転車の趣味を
お持ちの方という印象のイベントでした。

サイクルジャージやレーシングパンツ等の自転車ルックで
来場される方が凄く多かったイベントでしたね〜!
本を読むよりも交流の目的でいらしたような感じでした。

上の写真の真ん中のやっちゃばフェス記念冊子も
二冊もらえて嬉しかったです。

2冊の意味は、1冊は自分用、残る一冊は布教用とみた!

と言う事で仲良しなへのお土産にいたします。
準備会さま、ありがとうございました!!

今年1月に開催されたグルメコミック・コンベンション3が
とんでもねーイモ洗いの大盛況イベントであの時は
「飲食系はどうなっちまうんだよぉ…」とgkgkしたものですが、
やっちゃばフェスはそうした事もなくゆったりなイベントでした。

Twitterでも呟いたのですが来場者の年齢層が高くて
ちょっとビックリいたしましたが、とてもマッタリとした
場内で移動もしやすく、ここ最近にしては珍しく
スケッチブックも頼まれなかったので立ち寄って下さった方と
普段よりも長い時間お話が出来て大変楽しかったです。

創作漫画同人誌即売会MGM2もなかなかに年齢層の高い
イベントでしたが来場者にはお若い方も混じっていました。
比べてやっちゃばフェスは来場者にお若い方が全く居なかったので
雰囲気も大変落ち着いておりました。

そんな落ち着いたオトナのイベントで黒バスの話や
おお振りの話やリボーンの話、監獄学園など超場違いな話題で
ゲラゲラ笑いながら盛り上がる真性場違いサークルでしたが
私の話に付き合って下さいました皆様、
楽しかったです。ありがとうございました。

入場無料のイベントなのでふらっと誰かに
逢いに行くのには非常にありがたいですね。

人に逢いにイベントに行くだけなのに
パンフレットを購入して入場…となると来場するのにハードルが
上がってしまいますからふらっと来て、ふらっと帰れるイベントは
今後も続いて欲しいです。

KDH_20140424_01.jpg
会場で注文できたお昼ごはんはハンバーガーです。

お値段は1000円と、チェーン店の約10倍の価格ですが
美味しさはチェーン店のハンバーガーの1000倍でした。

凄く美味しかったです。
「牛舎」というお店のハンバーガーのようです。

Google先生に聞いてみると蔵前通りにあるお店らしい。
http://akiba-souken.com/article/akiba/16274/

私が知る限りではこうした「お昼ご飯企画」は
グルメコミックコンベンションさんから
始まった企画だと思うのですが凄く良い企画なので
色んなイベントで広まって欲しいと思います。
会場から出ずに美味しい食べ物を食べれるのは本当にありがたいです。

やっちゃばフェスは一般来場者向けの休憩スペースの
設置がなかったせいか一般来場者に向けてはお昼ご飯の
案内はなかったようで、ちょっと勿体無かったですね。
一般来場者の方にもご賞味いただきたい美味しさでした。

イベントは15時30分まででしたが14時30分頃には
スペースを片付けてTwitterで仲良くしていただいている
サークル様の所でずーっと喋っていました。

喉がカラッカラになるまで喋ったなぁ!
イベント会場であんなに喋れたのは本当に久々の事で
楽しくてしょーがなかったです。

そんな感じでイベント自体は自転車と飲食という
2つのテーマを掲げておりますが、来場者の方の多くが自転車ファンの
方のようだった事からも今後は自転車ファンや自転車サークル様へ
向けたイベントとしてテーマ絞って開催していくのかな?と思いました。
今後も頑張って下さい!

次回の第三回は今年の10月だそうです。

10月か…上旬は表紙絵と挿絵を担当させていただいている
モーパイの小説本の『いつか王子様が』の下巻の作業で
ヒーヒー言ってそうだなぁ…。下巻は完結巻なので今回の
上巻より更に気合入れて描きたいので参加が厳しそうです…。
逆に下旬はサンクリがあるのでぶつかったらサンクリに
行くと思うのでやっちゃばフェスへの参加は難しそうですが
イベントは応援していきたい。頑張って下さい!

サークル参加は出来なくても冊子に寄稿だけってできるのかな…。
今度聞いてみよう…。

さて、次回ですが5月3日〜4日に開催される
SUPER COMIC CITYにお手伝いで参加します!

鈴架さんのサークルから私が表紙と挿絵を
担当させて頂いたモーパイの小説本が発行となります。

既に全ての作業が完了し、入稿済みとなっておりますので
出ます!出ますよ〜〜!!!よろしくお願い致します!!

それではまた〜!

KDH_20140424_02.jpg
差し入れありがとういございました!
大変おいしゅうございました!
posted by KDH at 23:55| ユキチ

2014年04月14日

#SC63 サンクリ63お疲れ様でした!

ご挨拶が遅れまして申し訳ありません。
昨日のサンシャインクリエイション63にご参加の皆様、
お疲れ様でございました。

お立ち寄り下さいました方、本をお手にとって下さいました方、
誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

当日はスケッチブックを何冊かお受けした都合で
外に出て会場内を見回る事が殆ど出来ませんでしたが
楽しい1日になりました。

スケッチブックになんと…

茉莉香船長描いたぜ!!

いえーい!

そしてスケッチブックをお断りしてしまいました方、
大変申し訳ございませんでした。
また機会がございましたら宜しくお願い致します。

昨日はスケッチブックを複数冊お受けした都合で
本をお求め下さった方を優先にさせて頂きました。

最近、スペースでこなさなければいけない用件が
微妙に、少しづつですが、増えてきて、即売会によっては
ブースでの対応に追われる事が、多くなってきてしまいました。
サンクリ、コミケ、グルコミではスケッチブックを本を
お求め下さった方に絞らせていただく事が今後も多いかと思いますが
ZerofestaMGMでは忙しくないので、本をお求めいただかなくても
スケッチブックをお受けできるかと思います。
お気軽にお問い合わせ下さい。

Zerofestaさんなら確実ですよ〜。

但し、スケッチブックの形態になっていない薄紙や、
製本されていないハガキ等はお受けできません。

スケッチブックをご希望の方は必ずスケッチブックを
お持ちくださいます様、お願い申し上げます。

昨日のサンクリでスケッチブックを頼んで下さった方は
皆様とても気を使って下さったお陰様でスケッチブックを
丁寧にお描きする事ができました。
ご協力ありがとうございました!

こんな日に限ってカラー画材を持ってき忘れるとか痛いよなあ…。
カラー画材を持ってきている時で忙しくない時は色もお付けできるので
お気軽にお問い合わせ下さいね〜。

そんな訳で昨日は即売会の殆どの時間を
スケッチブックを描く事に費やしましたが友達も寄ってくれたり、
お隣のサークル様からご本を頂けたりと充実した1日になりました。

KDH_20140414.jpg
ひゃっほい帝国様、親切にしていただきありがとうございました!


1日とても充実したのですが会場内の
参加マナーで考えさせられる事がありました。
「周囲に人がいないからいいじゃん」って考え方で
即売会に参加するのは良くないですねぇ…。
会場は大人数が共有する場所なのだから参加者同士で
気を遣いあって利用するものではないでしょうか。

「予期せぬ自体で対応ができなかった」という事なら兎も角、
そんな事は全くなかったし、何よりたしなめられれも止めないどころか
終始無視って成年に達した人の態度じゃないよなぁ…。って思いました。
「すいません」の一言でもあればまた違ったのでしょうけど、
そんな事も一切無くて知らん振りって、自分が体験してきた中で
一番酷い事象でしたのでアンケートに詳細を書いて報告しました。
ほんとにほんとにほんとに酷かったんですよ…。あれマジでヤバイですよ。

サンクリ、良いイベントなのに一部によって即売会内での
参加マナーが損なわれてしまうのはとても悲しいです。

即売会のパンフレットで一般参加者に向けた注意喚起や
マナー啓蒙のページが設けられていたりしますが、
ああいうページでサークル参加者に向けた内容の物を
作っても良いんじゃないかと思いました。

さて、次回は4月20日(日)のやっちゃばフェスに参加致します!

詳細は一つ前のエントリを御覧下さい!

それでは来週もよろしくお願い致します!!
posted by KDH at 22:44| ユキチ

2014年04月04日

醤油手帖を購入いたしました。

KDH_20140404.jpg

一部では有名なあの醤油手帳を
購入いたしましたので簡単レビューなど。

著者は杉村 啓さん。
同人やネットでは『むむ』名義でご活動されており、
飲食系同人の分野では著名な方だと思います。

私もこの醤油手帖は同人誌の
『醤油手帖 Vol.1〜たまごかけご飯専用醤油編〜』
で醤油手帖を初めて手にしました。

私はたまごかけご飯が大好きでして、
ある時期は月の3分の2はたまごかけご飯を食べておりました。
たまごかけご飯で生きていたと言っても過言ではない位で、
そこから数年の時間を経たのち、偶然ネットで醤油手帖の
情報を知り、イベントで購入したのが醤油手帖との出会いでした。

そしてその『醤油手帖』が同人誌ではない
一般の出版物として発行されると知り、予約購入しました。
Amazonで予約したんですが、ちょうど増税前の繁忙期に
巻き込まれたっぽくて入荷日(着店日)にも発送されず、
発売にも発送されず、発売の翌日位に出荷されると言う、
『ニアkonozama状態』に陥りましたが無事に手に入りました〜!

そんな訳で醤油手帖がもっと沢山の人に
知られるきっかけになれば良いなと思ったので
書評とまでは行きませんが簡単なレビューを書きます。

まず、装丁やデザインですがシックで洒落ております。
同人誌版も大変洒落たデザインですので、同人誌版を知っている
読者から見れば今までのデザインを踏襲したデザインだと
ひと目で判るので購入時もなんとなく安心感がありますw

日本人なら一度は使った事があるであろう「あの醤油注し」を
モチーフにしたデザインも醤油手帖の定番と言うか、
醤油手帖のアイコンになってきたような気もいたします。

逆に初めて目にする方にとっては表紙の情報量が少ないので
前もって本の内容を知らないと手に取りづらいかも知れませんが
帯に「おいしい醤油、教えます」と書かれてあるので
帯のアオリ文からどういう内容の本か想像ができるかと思います。

次に、本のサイズや重さですが、サイズはB6版より僅かに縦が長い
「B6変形版」と言えるサイズでA5程、漫画本・同人誌的なサイズでもなく、
文庫・新書サイズ程小さ過ぎずな、写真も文章も程よく見やすいサイズで
発行側のこだわりを感じます。本の重さも軽いのでカバンに入れて移動中に
読む場合もあまり邪魔にならないので良いと思います。

本文ですが意外にもカラーページが多く、本文の8割ほどが
カラーページで、主要な醤油の写真がカラーで掲載されています。

食べ物の写真がモノクロだと「赤みを帯びた醤油」と書かれていても、
「どんな赤なのか?」、「他と比べたらどれほど赤いのか?」が
判らないですからこれは大変ありがたい装丁だと思います。

やはり、食べ物・飲み物の本は本文のメインとなる対象である
食材や調味料などカラーで掲載して欲しいですね。

内容ですが、大手メーカーのポピュラーな醤油から
マイナーなご当地系の醤油まで日本全国の醤油49種が
とても丁寧に紹介されております。

本文のレイアウトが4段組になっているので
本のサイズが小さめでも情報量は盛り沢山で、
この本一冊読めば醤油に関する多くの知識を得られます。

実際に「ホワイトシチューの隠し味に醤油かあ!!」と
私にとっては目から鱗な情報がいくつも書かれていましたし、
小麦を使わないで醸造されたので小麦アレルギーの方でも
安心して使える醤油が存在する事もこの本で知りました。

「隠し味に醤油」は試してみたいです。
いい事知っちゃったよ!

他には神社に奉納する用途で生まれた醤油などが紹介されており、
実用情報から趣味的な情報までとカバーエリアは広いです。
そして本文の隅にも「はみだし豆知識」として
醤油に関するちょっとしたトリビアが書かれているので
読みながら「へぇぇ〜。なるほど〜」と唸る事うけあいで、
「醤油の紹介を読みながら醤油に関する知識も深めて
 醤油という調味料と、それに連なる食文化も愉しもう」的な
発行意図を感じられて大変好感を持てます。

こういう所に善い意味で同人的な「醤油への愛情表現」
とも言えるスピリットを感じられて素敵だと思う。

是非この情熱と豊富な情報量を体感して欲しいと思います。

醤油手帖を購入して酒の席で醤油薀蓄を語るも良し、
自分の知らない醤油にチャレンジしてみるも善しです。

個人的に不思議に思った事がひとつ。
『魚醤』(ぎょしょう、うおひしお、とも読む。)の章で魚醤の漢字に
ルビが振られていなかったので醤油手帖的には『魚醤』と書いて
『ぎょしょう』と読ませたいのか『うおひしお』と読ませたいのかが
判らず不思議に思ったのですがこれは何か意図があっての事なのでしょうか…?

卵(玉子)かけご飯を『たまごかけご飯』と表記していた経緯には
触れられていたし、『醤』と書いて『ひしお』と読む事も解説されていたけど
何故か『魚醤』の読ませ方には特に言及が無かったと思います。

私は『魚醤』と書いて『ぎょしょう』と読んでいますが、
『魚醤』と書いて『うおひしお』と読む人も居られる筈だし、
そもそも『魚醤』を知らない人はどう読んだら良いのか
判らないと思うかも…。と思います。

東北地方で使われる『しょっつる』や『いしり』が
まさしく魚醤であるし、海外だと東南アジアの料理に使われる
『ニョクマム』や『ナンプラー』も同じく魚醤だけども、
それらが『魚醤』とカテゴライズされるものである事すら
知らない人だって居ても不自然ではないと思うので
何か意図があって『魚醤』にルビを振らなかったのかな?
と、思ったのでいつか機会があったら振れて欲しい話題です。

そんな感じで『醤油手帖』は、醤油に関する知識も得られる
だけではなく、知的好奇心も刺激してくれる良書だと思いますし、
手軽に読める専門書・入門書としては大変優れていると思います。

本文の書体の選び方にも独特な工夫が感じられ、まずメインとなる
センテンスには新聞で使われている書体に似た書体が使われているけど
違う部分はまた違う書体を使用している…など、書体の使い分けによって
文章量が多くても紙面がゴチャゴチャしないので普段本を読まれない方でも
気負うことなく読む事ができると思いますので是非ご一読下さい。

醤油手帖 杉村 啓
http://www.amazon.co.jp/dp/4309284264/ref=cm_sw_r_tw_dp_T7Lptb0PXCZJX
posted by KDH at 16:32| ユキチ

2014年03月24日

オトナゲーム帝国の逆襲に遊びに行きました!

昨日は蒲田のPIOで開催されていたレトロゲーム系イベント

オトナゲーム帝国の逆襲に一般参加で遊びに行きました!

KDH_20140324_01.jpg

開場から閉場までお世話になりました。
内容はとても良くて楽しかったです!

御参加の皆様お疲れ様でした〜!

イベントが二部構成になっていたのが
他のイベントとは違った趣があって良かったです。

第一部が同人誌即売会、第二部がバンドによる音楽ライブでした。

入場にはパンフレットの購入が必須になるのですが
第二部でパンフレット購入者にはドリンクの引き換えがあるので、
同人誌即売会以外のイベントの表現を使うなら
「1D代込み/700yen」という表現になりますかね。

ドリンクはお酒の提供もあってお酒を飲む場合は
事前の年齢確認が必要となります。

他のイベントだとドリンク別料金も少なくはないので
700円で即売会にも参加できて更に飲み物が付いて
ライブも見れるのはかなりお得感強いと思います。

入場に必要なパンフレットの価格がが割高なイベントは
こうした「後でドリンクと引き換えができる」とか
「イベント限定ノベルティが付録に付く」等の
パンフレット以外の付加価値も欲しいですよね。

こうした
「パンフレット価格が割高だけどその代わり特典が付くよ!」
ってイベントは大変ありがたいです。

今後もこういうパンフレットに付加価値というか、
購入特典があるイベントが増えてくれると楽しいですよね。

逆にパンフレットに何も付かないならカラー表紙じゃなくても
いいので徹底的に安価なパンフレットにして欲しいと思います。

さて、そして第一部の即売会の方のレポートを少し。

KDH_20140324_02.jpg

写真は参加サークル様のコンセプト展示。
コンセプトは「あの頃の友達の家」だそうです。(パンフレットより)

Sugeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!てかあったあったあった!!www
友達の家だったり、部室だったりね!!
こんな風景見た見た見たww

誰かの家に集まってダラダラゲームしながら
モラトリアムと言っても過言じゃないような時間を
過ごすって奴ですね!!
この風景に麻雀が加わる事もありますよね!

この展示、コンセプト展示だけではなくて
サークルの方にお願いすればソフトで遊ぶ事もできます。

自分もちょろっと遊ばせて貰ったのですが
全く指が動きませんでした。
もう、斜めジャンプすら苦労するような状態で
子供の頃、あのパッドでどうやってキャンセル技や
コンボ出していたんだろう…と思います。恐ろしいw

このコンセプト展示、畳敷きとかにしてもっと「家の中感」を
出せば六本木の森美術館でよく開催されている前衛芸術展に
展示品として置かれていても違和感はなさそうです。

クールジャパン的な感じで展示すれば外人さんが喜びそうです。

そんな「あの頃のともだちの部屋」で見せてもらったのがこれ↓

KDH_20140324_03.jpg

任●堂がファミコンを発売する前に発売していた
TVゲームマシンだそうで、はじめて見たよ…!

ウィキペディアによると正式な名前は

「カラーテレビゲーム15(フィフティーン)」だそうです。

更にWikiによると据え置きゲームハード第一世代のものらしい…。
てゆうかファミコンですら「第三世代のゲームハード」だったのかよ!!
という衝撃の事実がありましたw

で、このカラーテレビゲーム15は本体に内蔵されたいくつかの
ゲームから遊びたいゲームを選択して遊べると言うもので、
実際に動かしてもらって見たのですが音声はビープ音のみで
ゲーム内容はエアホッケーっぽい打ち返す系のゲームでした。

内蔵されている他のゲームも似たようなゲームなのだと思いますw

レトロゲーム系のイベントは初めて遊びに行ったのですが
このような普段お目にかかれないようなゲームやゲームハードを
見たり遊んだりする事が出来るみたいで先月開催された
やはりレトロゲーム系イベントの「ドットエイジ」さんでは
あのアタリショックの原因となり、今もアメリカの砂漠の
どこかに大量に埋められているという伝説まである「アタリ版E.T.」の
展示と試遊があったそうでTwitterで話題に出ておりましたね。

このような有志による展示で面白いものにお目にかかれるのは
レトロゲーム系イベントならではの特徴かも知れません。

ぐるっと場内を見てまわった後はパンフレットに
書いてあった「PIO4階のレストラン」で昼食を取り、
PIOのホールのベンチで時間をつぶして第二部まで待ちました。

第二部はゲー音部さんによるライブでした。

場内にはライブが目当てで来場された方も居られたようで
第一部より人が多かった気がします。

第一部で配布されたリクエスト用紙に演奏して欲しい曲を
明記し、リクエスト曲をその場で演奏してもらえるという
ジャムセッション形式のライブで事前のセトリ無しとゆうガチ仕様。

リクエスト用紙からのリクエストの他にその場での
挙手リクエストで出た曲を演奏もあったりと見てて楽しかったです。

演奏は指揮者が居ないのに合わせられるのって凄い気がする。

個人的にはスクエニ系のリクエストが多くて嬉しかった。
SaGaシリーズのリクエストが多くて
「ちょwwこれ難しい曲だよねww」
みたいなやり取りがあって面白かったです。

ノビヨ先生の曲やイトケン先生の曲がリクエストに
多く挙がってましたので「レゲー以外お断り」的な
雰囲気はそれほど無くてスクエニファンなら楽しめた
ライブだったと思います。

来場者の方のクロノトリガー鼻歌とかめっちゃ笑ったww

クロノトリガーの曲は良いですよね。
というかクロノトリガー自体が神ゲーですよね。

ユキチはリクエストが演奏されて満足でした。

途中10分休憩を挟み2時間近くやっていた
ライブですが見応え満点で凄く良かったです。

そんな感じで18時過ぎまでPIOに居りました。

こんな時間までPIOに居たのは生まれて初めてです。

KDH_20140324_04.jpg

皆さんお疲れ様でした。


しかし、最近の同人誌即売会って
小規模イベントは進化(?)がめざましいですね。
調理器具を持ち込めてその場で調理が出来るイベントがあったり、
3月21日のMGMのような展示用ボードが無料で使えたり、
今回のように1ドリンクつきでライブも見れるイベントが現れたり…。

地方のイベントで即売会と同時にバンドのライブや
声優さんのトークライブが行われるイベントが在るそうですが
首都圏のイベントにしか参加しない身としては
今回のようなライブ付きイベントはとても珍しく感じます。

同人誌即売会はジャンルの選定や規模が重要な訳じゃないと
改めて思わせれます。大事なのは工夫ですね。

これからも楽しいイベント行きたいですね〜。

それではまた。
posted by KDH at 19:51| ユキチ